kinugoe

悪魔崇拝者から人類を開放し、宇宙を平和な生活圏としよう

❝USA第51州の実態(004)20世紀初頭の軍国化日本❞

 ❝【日本という怪しいシステムに関する一見解】(初稿1999.10.29)

平成15年5月16日改定 岡山県井原医師会鳥越恵治郎
(H26年4月17日一部改定)

http://www.ibaraisikai.or.jp/information/iitaihoudai/houdai37.html


❝※この記事は一冊の本になるような長文の論文です。
今日に繋がる20世紀の日本の赤裸々な史実を通して日本の権力構造を解明しています。


USA第51州の実態(004)20世紀初頭の軍国化日本

プロローグ❞
❝ ※ 筆者は日本人でありながら、どうしても昭和以後のこの国が好きになれない。
一体それはどこから来るのだろうか?。
小さい島国で飽くことなく続いた権力闘争のなれの果ては、あの残忍な秦の始皇帝も顔負けの官僚制度を生みだした。
そして現在、政財官トライアングル(=権力階級)は資本主義と社会主義を極めて巧妙に組み合わせ、しかも情報統制(非公開、隠匿、創作)をもって国民を飼い馴らしている。
いまや日本は権力階級の「私物国家」に成り果てており、殆んどの国民が惰眠を貪っているあいだに、徐々に構築された巨大なピラミッド型の「一億総『潜在能力』搾取・没収システム」が民主主義の萌芽さえ阻んでいる。
まさに「国民の命を蹂躙し翻弄する」という表現がピッタリの「日本という怪しいシステム」の本質を分析してみた。
( 『潜在能力』とは社会の枠組みの中で、今その人が持っている所得や資産で将来何ができるかという可能性のことである。詳しくはアマルティア・セン著『不平等の再検討』を参照)

昭和天皇の在位が半世紀に達した1975(昭和50)年10月、天皇ははじめてーーまた唯一ともなったーー公式の記者会見を皇居内で行なっている。
日本記者クラブ理事長が代表質問に立ち、前月の訪米に際しての印象などの問答が済んだのち、ロンドン・タイムズの中村浩二記者が立って関連質問をした。
記者:「天皇陛下ホワイトハウスで、『私が深く悲しみとするあの不幸な戦争』というご発言がありましたが、このことは戦争に対して責任を感じておられるという意味と解してよろしゅうございますか。
また、陛下はいわゆる戦争責任について、どのようにお考えになっておられますか、おうかがいいたします」。
天皇:「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答えが出来かねます」。(朝日新聞、1975年11月1日)
(後藤正治氏著『清冽』中央公論社、p.155)


目次
1906年明治39年) 
■「医師法」制定。
■各府県に医師会が相次いで誕生。
★ロシアも日本も互いに仮想敵国として軍備や軍事施設を充実し、日本は徐々に軍事主導国家に変貌していった。
※ 明治40年(1907年)の国家予算は6億3500万円で、そのうち陸軍関係は1億1100万円、海軍関係は8200万円で、軍事費比率は31%に達していた。明治40年代からは、日本の軍事費比率はつねに30%以上になった。 
・世界最初の軍用機ライト・ミリタリー・フライヤーが作られた。(1908年、明治41年
・ワッセルマンが梅毒の血清反応による診断法(ワッセルマン反応)を確立
●イギリスが海軍全艦の動力源を石炭から石油に切り替えた。(1908年)1907年(明治40年
★「帝国国防方針」策定。同時に精神主義・精神教育の徹底 
1909年(明治42年):この年までに日本の主要鉄道網が完成  
伊藤博文がハルピンの駅頭で強烈な反日主義者安重根に暗殺される。(1909年、明治42年10月)
渋沢栄一(1840~1931)の偉業(明治42年古稀を迎えた)
★歩兵重視の肉弾攻撃の強要。死を恐れぬ精神力の鍛錬。
※ 歩兵操典(明治40年11月)の綱領第3項より  
1910年(明治43年
★帝国在郷軍人会創設       
韓国併合(1910年、明治43年8月):朝鮮統督府(朝鮮総督府)設置(初代統督(総督)、寺内正毅
・「大逆事件」(1910年、明治43年):幸徳秋水、管野須賀子らによる明治天皇暗殺未遂事件
・中国辛亥革命勃発(武漢にて、1911年(明治44年)10月10日)
マリー・キュリーラジウムの単離に成功(1911年)。
・駆梅剤(砒素剤=サルバルサン)が初めて人体に試された。 
1912年(明治45年、大正元年):明治天皇崩御 
孫文中華民国の臨時大統領に就任(前記、1912年1月1日、南京)「三民主義」(民族・民主・民生)
・清国滅亡(1912年2月)とともに、満州所在の陸軍部隊の動きが活発さと怪しさを増していった。(「このまま満州に居座り続けようではないか」)
袁世凱中華民国大統領に当選(1913年、大正2年10月16日)。
清帝退位強制、国民党解散、国会停止など傍若無人の独裁。
(--->孫文日本へ亡命、1914年孫文が東京で「中華革命党」を結成)
アメリカで中央銀行設立を決定。世界の仲間入りを果たす。
ロックフェラー財団創立(1913年)


 USA第51州の実態(004)20世紀初頭の軍国化日本

本文

1906年(明治39年) 
■「医師法」制定。
第8条:「医師は医師会を設立することを得、医師会に関する規程は内務大臣之を定む」
■各府県に医師会が相次いで誕生。

★ロシアも日本も互いに仮想敵国として軍備や軍事施設を充実し、日本徐々に軍事主導国家に変貌していった。
※ 明治40年(1907年)の国家予算は6億3500万円で、そのうち陸軍関係は1億1100万円、海軍関係は8200万円で、軍事費比率は31%に達していた。
明治40年代からは、日本の軍事費比率はつねに30%以上になった。
保阪正康氏著『昭和陸軍の研究<上>』より引用)

・世界最初の軍用機ライト・ミリタリー・フライヤーが作られた。
(1908年、明治41年
・ワッセルマンが梅毒の血清反応による診断法(ワッセルマン反応)を確立
●イギリスが海軍全艦の動力源を石炭から石油に切り替えた。(1908年)
ドイツに対抗するためで、原油資源のないイギリスにとっては大きな賭けだった。
これ以来イギリスは中東からの石油の安定供給のため、地中海に海軍を配備した。
・・・中東ではヨーロッパやアメリカの外交官が、石油をもっと入手しやすくするため一部の国境を変更した。
こうした国境改定がとくに盛んだった時期に、フランスのある外交官は、いみじくもこう発言した。「石油を制する者、世界を制す」。
(ポール・ロバーツ『石油の終焉』久保恵美子訳、光文社、pp.68-69)

1907年(明治40年
★「帝国国防方針」策定。
同時に精神主義・精神教育の徹底さて、陸軍は日露講和を「やや長期なる休戦」と考えて再度の日露戦争を想定し、海軍は満洲をめぐる対立からアメリカを仮想敵国とした大建艦計画をたてていました。
これに基づいて1907年、初めて策定されたのが「帝国国 防方針」です。
そこでは「一旦有事の日に当たりては、島帝国内において作戦するがごとき国防を取るを許さず、必ずや海外において攻勢を取るに在らざれば我が国防を全うする能わず」として、それまでの防衛型の守備方針から外征型の前方進出方針へと転換しました。
そして、「将来の敵と想定すべきものは露国を第一とし、米、独、仏の諸国これに次ぐ」と仮想敵国を明示しました。
つまり、日露戦勝によって「第一等国」となったということは、 世界最強の国家にも匹敵できる軍備を備えることと考えられたのです。
しかし、軍備の拡張とともに政府が留意したのは、次なる戦争を遂行していくための国民をいかに形成していくかという問題でした。
その国民形成のためには現行の教育体制では「道徳および国民教育の基礎を作り、国民の生活に必要なる普通教育の知識・技能を得せしめんこと頗る困難」として、1908年から義務教育年限を4年から6年に延長しましたが、この体制は1947年に義務教育9年制になるまで続きます。
また、日露戦争中の1904年4月から小学校教科書は、文部省が著作権をもつ国定教科書になり、忠君愛国や滅私奉公を軸とした臣民の育成が図られました。
さらに、日露戦争から得た戦訓として、いかに軍備の拡張を図るにしても日本の国力では消耗戦に耐えられない以上、これを精神力で補うしかないという方針が採られます。
1908年の『軍隊内務書改正理由書』には、「未来の戦闘においても吾人は、とうてい敵に対して優勢の兵力を向くること能わざるべし。
兵器、器具、材料また常に敵に比して精鋭を期すること能わず。
吾人はいずれの戦場においても寡少の兵力と劣等の兵器とをもって無理押しに戦捷(せんしょう。戦勝)の光栄を獲得せざるべからず。
これを吾人平素の覚悟とするにおいて、精神教育の必要なること一層の深大を加えたること明らかなり」とありますように、精神教育によって「物質的威力を凌駕する」という日本軍隊の特徴 がうまれてきます。
この精袖教育が、1882年の『軍人勅論』で強調された「死は鴻毛(鴻の羽、きわめて軽いことのたとえ)よりも軽しと覚悟せよ」という天皇の命令と接合して、兵士は「一銭五厘」の郵便料金の召集令状赤紙)でいくらでも召集できるという使い捨ての思想となるとともに、軍隊内での私的制裁が日常化し、さらには捕虜などに対するビンタ(平手打ち)などの虐待をうむ土壌となったのです。
こうして、日露戦争で砲弾の補給不足に悩んだ陸軍は、火力が補充できない場合においても刀、銃剣などによって敵を斬り、突き刺して戦う白兵戦を重視する方針をとります。
  (山室信一氏著『日露戦争の世紀』岩波新書、pp.212-213)

1909年(明治42年):この年までに日本の主要鉄道網が完成この時期をきっかけとして日本資本主義が商品経済の支配網を全国のすみずみまで作り上げ、自給自足をたてまえの古い部落組織をつき崩しはじめた。
伊藤博文がハルピンの駅頭で強烈な反日主義者安重根に暗殺される。
(1909年、明治42年10月)

渋沢栄一(1840~1931)の偉業(明治42年古稀を迎えた)
「金銭資産は、仕事の滓(かす)である。滓をできるだけ多く貯えようとするものはいたずらに糞土のかさねを築いているだけである」。
明治四十二年六月、古稀を迎えた栄一は、第一銀行、東京貯蓄銀行東京銀行集会所などもっとも関係の深いものをのぞき、これまで関係していた企業から退任することを発表した。
取締役会長として在任したもの。
東京瓦斯会社、東京石川島造船所、東京人造肥料会社、帝国ホテル、東京製綱会社、東京帽子会社、日本煉瓦製造会社、磐城炭鉱会社、三重紡績会社、日韓瓦斯会社。
取締役として在任したもの。
大日本麦酒会社、日本郵船会社、東京海上保険会社、高等演芸場、日清汽船会社、東明火災保険会社。
監査役として在任したもの。
日本興業銀行、十勝開墾会社、浅野セメント会社、沖商会、汽車製造会社。
相談役として在任したもの。
北越鉄道会社、大阪紡績会社、浦賀船渠会社、京都織物会社、広島水力電気会社、函館船渠会社、日本醍酸製造会社、小樽木材会社、中央製紙会社、東亜製粉会社、日英銀行、萬歳生命保険会社、名古屋瓦斯会社、營口水道電気会社、明治製糖会社、京都電気会社、東海倉庫会社、東京毛織会社、大日本塩業会社、日新生命保険会社、品川白煉瓦会社、韓国倉庫会社、日本皮革会社、木曽興業会社、帝国ヘット会社、二十銀行、大日本遠洋漁業会社、帝国商業銀行、七十七銀行
顧問として在任したもの。
日本醤油会社、石狩石炭会社、東洋硝子会社。
この外に、京釜鉄道会社清算人、日活火災保険会社創立委員長、大船渡築港会社創立委員長、東武煉瓦創立委員長、日英水力会社創立委員長、韓国興業会社監督創立委員長などの役職を辞任した。
これらの諸事業のほか、関係を絶った小企業の数はおびただしかった。
津本陽氏『小説渋沢栄一<下> 虹を見ていた』NHK出版、p.305)


★歩兵重視の肉弾攻撃の強要。死を恐れぬ精神力の鍛錬。
※ 歩兵操典(明治40年11月)の綱領第3項より
「攻撃精神は忠君愛国の至誠と献身殉国も大節とより発する精華なり。武技之に依りて精を致し、教練之に依りて光を放ち、戦闘之に依りて捷(しょう。勝つ)を奏す、蓋(けだ・し。まさしく)し勝敗の数は必ずしも兵力の多寡(たか)に依らず、精練にして且攻撃精神に富める軍隊は毎に寡を以て衆を破ることを得るものなり」
  (保阪正康氏著『昭和陸軍の研究<上>』より孫引き)

1910年(明治43年
★帝国在郷軍人会創設
日露戦争前後から各地につくられはじめた予・後備兵と町村有志の親睦団体であった尚武会や軍人会、軍人共励会などを統合する全国統一組織として、
陸軍省の指導下に1910年、帝国在郷軍人会が創設されます。
在郷軍人会は「軍隊と国民とを結合する最も善良なる連鎖となる」ことを目的に掲げ、郷土の名誉という観念をより所にして、軍人精神の鍛錬と軍事知識の増進によって戦時動員を準備します。
また、会員の相互扶助、軍人遺族の救護などの活 動を進めました。
当初は陸軍のみの組織でしたが、1914年からは海軍を含む ことになり、以後、国民思想の統制にも積極的に関与していきます。
そして、1935年の天皇機関説事件においては機関説撲滅運動や国体明徽運動を展開し、満洲への武装移民の送出にも積極的に関与していきます。
1936年には在郷軍人会令が公布されて、戦時下の国民の動員と統合の主体としての役割を担いましたが、それは日露戦後から進められてきた義務教育-ー青年会ー-徴兵 ー-在郷軍人会を通じて全土を兵営とし、軍隊内の秩序を社会にもちこんで 国民を「良兵良民」として、生涯にわたって管理していく体制をつくること に他なりませんでした。
そして、1941年1月に東條英機陸相によって示達された「戦陣訓」で、「恥を知る者は強し。常に郷党家門の面目を思い、愈々奮励してその期待に答うべし。

生きて虜囚(りょしゅう)の辱を受けず。死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」と説かれたように、良兵とは、捕虜となることを恥として、戦って死ぬことを厭わない兵士のこととされました。

それを内面化するために郷党や家門に対する「恥」を常に意識させる必要があったのです。
   (山室信一氏著『日露戦争の世紀』岩波新書、pp.214-215)

 

韓国併合(1910年、明治43年8月):朝鮮統督府(朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ))設置(初代統督(総督)、寺内正毅
韓国に対する統治方法の問題点(奥宮正武氏『大東亜戦争』より)
1.日本政府は、併合と同時に、それまでの韓国の領土の名称を朝鮮と改めてしまった。
2.日本の国家神道朝鮮人に強制した。
そして、京城の中心部にある高台に朝鮮神宮を建立した。
3.日本語の学習を義務づけ、韓国語による教育を制限した。
4.朝鮮人を「皇民化」するとの意図のもとに、彼らの姓名を日本式の姓名の改めさせた。
(5.昭和13年朝鮮人より志願兵募集。昭和19年朝鮮でも徴兵制施行)。

   --------------------------------- 

・「大逆事件」(1910年、明治43年):幸徳秋水、管野須賀子らによる明治天皇暗殺未遂事件
(ただしこの事件は当時の政府が無政府主義者社会主義者、またその同調者、さらに自由・平等・博愛といった思想を根絶するためにしくんだ国家犯罪だったことが明らかになっている)。
これより日本の社会主義運動はきびしい冬の時代を強いられることとなった。


・中国辛亥革命勃発(武漢にて、1911年(明治44年)10月10日)
翌年(明治45年。1912年)中華民国成立。
孫文は臨時大総統に選出されたが、実権は袁世凱(えん せいがい。初代中華民国大総統)が握っており、孫文は約1か月後に辞任した。
※日本の中央政府は、常に孫文らの「理想」に対して冷淡であり、むしろ孫文らに対抗する地に足のついた「現実的」な勢力を応援した。
辛亥革命に対しては清朝を支持し、その後は袁世凱を支持した。
袁の死後は北方軍閥の段祺瑞(だん きずい)を尊重した(福田和也氏著『地ひらく』文藝春秋より)。
(注:袁世凱西太后の首席軍事顧問で、西太后死後の当時は隠居中だったが、改めて権力掌握のチャンスを掴んだ(S.シーグレーブ『宋王朝』田畑光永訳、サイマル出版会、p.169))。

マリー・キュリーラジウムの単離に成功(1911年)。
・駆梅剤(砒素剤=サルバルサン)が初めて人体に試された。

1912年(明治45年7月30日、大正元年):明治天皇崩御(ほうぎょ。皇族の死去を表す最高敬語)
孫文中華民国の臨時大統領に就任(前記、1912年1月1日、南京)
三民主義」(民族・民主・民生)
・清国滅亡(1912年2月)とともに、満州所在の陸軍部隊の動きが活発さと怪しさを増していった。
(「このまま満州に居座り続けようではないか」)
袁世凱中華民国大統領に当選(1913年、大正2年10月16日)。
清帝退位強制、国民党解散、国会停止など傍若無人の独裁。
(--->孫文日本へ亡命、1914年孫文が東京で「中華革命党」を結成)
アメリカで中央銀行設立を決定。世界の仲間入りを果たす。
ロックフェラー財団創立(1913年)❞