kinugoe

悪魔崇拝者から人類を開放し、宇宙を平和な生活圏としよう

❝USA第51州の実態(012)昭和11年(1936年)❞

❝【日本という怪しいシステムに関する一見解】❞

(初稿1999.10.29)
❝平成15年5月16日改定 岡山県井原医師会鳥越恵治郎
(H26年4月17日一部改定)
http://www.ibaraisikai.or.jp/information/iitaihoudai/houdai37.html

第37話「日本という怪しいシステムに関する一見解」

※この記事は一冊の本になるような長文の論文です。
学校教育では日本の近現代史は尻切れトンボ傾向のようですが、今日に繋がる20世紀の日本の赤裸々な史実を通して日本の権力構造を解明しています。❞

プロローグ
 ❝ ※筆者は日本人でありながら、どうしても昭和以後のこの国が好きになれない。
一体それはどこから来るのだろうか?。
小さい島国で飽くことなく続いた権力闘争のなれの果ては、あの残忍な秦の始皇帝も顔負けの官僚制度を生みだした。
 そして現在、政財官トライアングル(=権力階級)は資本主義と社会主義を極めて巧妙に組み合わせ、しかも情報統制(非公開、隠匿、創作)をもって国民を飼い馴らしている。
いまや日本は権力階級の「私物国家」に成り果てており、殆んどの国民が惰眠を貪っているあいだに、徐々に構築された巨大なピラミッド型の「一億総『潜在能力』搾取・没収システム」が民主主義の萌芽さえ阻んでいる。
 まさに「国民の命を蹂躙し翻弄する」という表現がピッタリの「日本という怪しいシステム」の本質を分析してみた。
( 『潜在能力』とは社会の枠組みの中で、今その人が持っている所得や資産で将来何ができるかという可能性のことである。詳しくはアマルティア・セン著『不平等の再検討』を参照)
昭和天皇の在位が半世紀に達した1975(昭和50)年10月、天皇ははじめてーーまた唯一ともなったーー公式の記者会見を皇居内で行なっている。
日本記者クラブ理事長が代表質問に立ち、前月の訪米に際しての印象などの問答が済んだのち、ロンドン・タイムズの中村浩二記者が立って関連質問をした。
記者:「天皇陛下ホワイトハウスで、『私が深く悲しみとするあの不幸な戦争』というご発言がありましたが、このことは戦争に対して責任を感じておられるという意味と解してよろしゅうございますか。
また、陛下はいわゆる戦争責任について、どのようにお考えになっておられますか、おうかがいいたします」。
天皇:「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答えが出来かねます」。(朝日新聞、1975年11月1日)(後藤正治氏著『清冽』中央公論社、p.155)❞



❝USA第51州の実態(012)昭和11年(1936年)❞

❝ 目次

  • 二・二六事件(1936年、昭和11年2月26日):岡田内閣終焉-->テロの恐怖※あてにもならぬ人の口を信じ、どうにもならぬ世の中で飛び出して見たのは愚かであった。(竹島継夫の遺書より)
    ※国民よ軍部を信頼するな。(渋川善助)
    ※昭和史に造詣の深い高橋正衛氏によれば「二・二六事件は真崎甚三郎の野心とかさなりあった青年将校の維新運動」
    背景:「天皇大権は玉体と不二一体のもの」(磯部「獄中遺書」)
    ※陸軍内部の派閥抗争(権力闘争)の極致
    久原房之助の失脚
    ※新たな政権獲得闘争の激化(1937~)
    ・日独防共協定(1936年、昭和11年11月)成立
    魯迅(周樹人)死亡(1936年、昭和11年10月19日)
    ●中国西安事件(1936年、昭和11年12月12日):張学良、葉剣英による蒋介
    石監禁。
    毛沢東もこれを扇動した。
    ・スペイン内乱(1936~1939年):航空力が現実的に試された。

 

本文

  •  二・二六事件(1936年、昭和11年2月26日):岡田内閣終焉-->テロの恐怖
    陸軍内部で国家改造運動をすすめていた皇道派青年将校(栗原安秀、村中孝次、磯部浅市ら)たち約1500名が起こしたクー・デタ未遂事件。
    緊縮財政を推進し、軍事支出をできる限り押さえようとした岡田内閣が軍部の標的にされ、高橋是清蔵相、内大臣斉藤実、渡辺錠太郎教育総監らが暗殺された。
    歩兵第一・三連隊、近衛兵第三連隊の20人余りの将校と部下約1500名が参加し、約1時間ほどの間に日本の中枢を手中に治めてしまった。
    皇道派の首魁は真崎甚三郎(まさき じんざぶろう)、決起隊の中心人物は野中四郎(のち自決)だった。
    (歩兵第三連隊安藤輝三大尉の決意と兵を想う気持ちを覚えておこう)。
    (真崎甚三郎の卑怯、狡猾さは忘れてはならない)。
    ※あてにもならぬ人の口を信じ、どうにもならぬ世の中で飛び出して見たのは愚かであった。(竹島継夫の遺書より)
    ※国民よ軍部を信頼するな。(渋川善助)
    ここで真崎甚三郎を縛ってしまったら、日本の陸軍は全滅するといってもいい。
    そこで、当時、北一輝のところに若い将校が出入りしていたものだから、結局北一輝らのこの責任を押しつけて、死刑にした。(むのたけじ氏著『戦争絶滅へ、人間復活へ』岩波新書、p.13)
    ※昭和史に造詣の深い高橋正衛氏によれば「二・二六事件は真崎甚三郎の野心とかさなりあった青年将校の維新運動」(『二・二六事件』、中公新書、p.175)と結論づけられるが、真崎の卑しさとでたらめは粟屋憲太郎氏著『東京裁判への道<下>』(講談社、pp.129-136)にも簡潔にまとめてある。日本ではいつもこういう卑怯で臆病なものどもがはびこるのである。
               ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    蹶起(けっき)趣意書
    謹んで惟(おもんみ)るに我神洲たる所以は、万世一神たる天皇陛下御統帥の下に、挙国一体生々化育を遂げ、終に八紘一宇を完ふするの国体に存す。此の国体の尊厳秀絶は天祖肇国(ちょうこく。建国)、神武建国より明治維新を経て益々体制を整へ、今や方に万方に向って開顕進展を遂ぐべきの秋(とき)なり。
    (開権顕実(かいごんけんじつ)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。《「権」は方便、「実」は真実の意》天台宗で、法華経以前の諸経の教え(三乗)はすべて方便にすぎず、法華経こそ真実の教えであることを表したもの)
    然るに頃来遂に不逞凶悪の徒簇出して私心我欲を恣にし、至尊絶体の尊厳を藐視(びょうし。軽視)し僭上(せんじょう。分に過ぎたことをする)之れ働き、万民の生々化育(せいせいかいく。自然が万物を生み育て、宇宙をつくりあげていること)を阻碍して塗炭の痛苦に呷吟せしめ、随って外侮外患日を逐ふて激化す所謂元老重臣軍閥官僚政党等は此の国体破壊の元凶なり。倫敦海軍条約並に教育総監更迭に於ける統帥権干犯、至尊兵馬大権の僭窃(せんせつ。身分を超えて、君主の位など、上位の者に属するものを奪い取ること。)を図りたる三月事件或は学匪共匪大逆教団等利害相結で陰謀至らざるなき等は最も著しき事例にして、其の滔天(とうてん。天までみなぎること)の罪悪は流血憤怒真に譬へ難き所なり。
    中岡、佐郷屋、血盟団の先駆捨身、五・一五事件の噴騰(ふんとう。いきよいよく吹き上がること)、相沢中佐の閃発となる、寔(これ)に故なきに非ず而も幾度か頸血を濺(そそ)ぎ来って今尚些も懺悔反省なく、然も依然として私権自欲に居って苟且偸安(こうしょとうあん。今やるべきことを後回しにして、一時の快楽に溺れること。)を事とせり。
    露支英米との間一触即発して祖宗遺垂の此の神洲を一擲破滅に堕らしむるは火を睹るよりも明かなり。
    内外真に重大至急、今にして国体破壊の不義不臣を誅戮(ちゅうりく)して稜威(りょうい。天皇の威光)を遮り御維新を阻止し来れる奸賊を芟除(せんじょ。悪人を除く)するに非ずんば皇謨(こうぼ。天皇が国家を統治する計画)を一空せん。
    恰(あたか)も第一師団出動の大命煥発せられ、年来御維新翼賛を誓ひ殉国捨身の奉公を期し来りし帝都衛戌の我等同志は、将に万里征途に上らんとして而(しか)も顧みて内の世状に憂心転々禁ずる能はず。
    君側の奸臣軍賊を斬除して、彼の中枢を粉砕するは我等の任として能く為すべし。
    臣子たり股肱たるの絶対道を今にして尽さざれば、破滅沈淪(ちんりん。落ちぶれる)を翻へすに由なし。
    茲に同憂同志機を一にして蹶起し、奸賊を誅滅して大義を正し、国体の擁護開顕に肝脳(肉体と精神)を竭(つく)し、以て神洲赤子の微衷(びちゅう。真心)を献ぜんとす。
    皇祖皇宗の神霊冀(こいねが)わくは照覧冥助(みょうじょ。神仏の見えない助け)を垂れ給はんことを
            昭和十一年二月二十六日
    陸軍歩兵大尉 野中四郎他同志一同
    --------------------------
    背景:「天皇大権は玉体と不二一体のもの」(磯部「獄中遺書」)であり、さらに天皇と国民は君民一体である。と同時に天皇は彼らにとり政治権力機構から切り離された雲の上の人であった。だから改めるべきは、国民と天皇との間にある障壁にあり、それは、国民の頂上にいて、しかも天皇と直接話し合うことのできる重臣、元老であり、これを支える財閥、軍閥、官僚、政党であった。 (高橋正衛氏著『二・二六事件中公新書、pp.166-167)
             ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ※陸軍内部の派閥抗争(権力闘争)の極致
    陸軍士官学校陸軍大学校から軍の高級官僚が供給されるようになって以来、彼等の人事権が確立し、外部の干渉を排して自らの組織を編成するという、官僚機構独特の行動が目立ちはじめた。ここに陸軍省参謀本部の内部で、陸軍の主導権をめぐって皇道派と統制派の対立が生まれた。
    二・二六事件は権力闘争に敗れた皇道派青年将校のやぶれかぶれの行動であった。
    いつの時代も官僚は白蟻のごとく国家に寄生しつつ権力闘争に明け暮れている。
    結局依拠する基盤もろともに壊滅し、時には国家の存亡を殆うくする。
    日本は21世紀に入っても相も変わらず、全く懲りることなく同じ状況を呈している。
    # 私の見るところ、昭和初年代、十年代の初めに公然と軍部に抵抗した言論人はこの桐生を含めて福岡日日新聞の菊竹淳(きくたけすなお)ではないかと思う。
    それだけにこのような言論人は歴史上に名を刻んでおかなければならないと思うし、またその言論から学ばなければならない。
    その桐生(筆者注:桐生悠々(政次)。きりゅう ゆうゆう。まさじ)だが、二・二六事件から十日ほど後の発行(三月五日の『他山の石』で「皇軍を私兵化して国民の同情を失った軍部」という見出しのもと、次のような批判を行った。
    「だから言ったではないか。国体明徽(こくたいめいちょう。1935年の 天皇機関説テロ事件 から発した政治問題)よりも軍勅瀾徽が先きであると。
    軍人勅諭(ぐんじんちょくゆ)1882年1月、明治天皇が軍隊に下賜した勅諭。「我国の軍隊は世々天皇の統率し給ふ所にそある」など天皇の軍隊統率の本旨を明らかにしたあと、忠節、礼儀、武勇、信義、質素の5つの基本徳目を示し、同時に歴史的記述のなかで、軍の政治関与を厳に戒めたもの。第2次世界大戦の終戦にいたるまで、軍の精神的支柱となっていた。]
    だから言ったではないか、五・一五事件の犯人に対して 一部国民が余りに盲目的、雷同的の讃辞を呈すれば、これが模倣を防ぎ能わないと。だから、言ったではないか。疾(と)くに軍部の盲動を誡めなければ、その害の及ぶところ実に測り知るべからざるものがあると。だから、軍部と政府とに苦言を呈して、幾たびとなく発禁の厄に遭ったではないか。国民はここに至って、漸く目さめた。目さめたけれどももう遅い」。(保阪正康氏著『昭和史の教訓』朝日新書、p.43)

# 軍人その本務を逸脱して余事に奔走すること、すでに好ましくないが、さらに憂うべきことは、軍人が政治を左右する結果は、もし一度戦争の危機に立った時、国民の中には、戦争がはたして必至の運命によるか、あるいは何らかのためにする結果かという疑惑を生ずるであろう。
河合栄治郎二・二六事件について」、帝国大学新聞(S11.3.9)より引用) 
     
# 二・二六事件の本質は二つある、第一は一部少数のものが暴力の行使により政権を左右せんとしたことに於て、それがファシズムの運動だということであり、第二はその暴力行使した一部少数のものが、一般市民に非ずして軍隊だということである。
二・二六事件は軍ファシズムによる「自ら善なりと確信する変革を行うに何の悸る所があろうか」という根本的な社会変革への誤りから出発した事件である。(河合栄治郎、『中央公論』巻頭論文) (高橋正衛氏著『二・二六事件中公新書、p.23)
# 石原莞爾:石原が中心になってこの事件を終息させたといえる。
「この石原を殺したかったら、臆病なまねをするな。直接自分の手で殺せ。兵隊の手を借りて殺すなど卑怯千万である」
石原莞爾は統制派の指導者武藤章とともに、鎮圧に向いて動き始 めていた)
「貴様らは、何だ、この様は。陛下の軍を私兵化しおって。 即座に解散し、原隊に復帰せよ。云う事をきかないと、軍旗を奉じて、討伐するぞ!」
※ 事件後の陸軍を牽引したのは石原莞爾梅津美治郎武藤章だったが、後二者は官僚色、統制色の強い輩であり、精神的に皇道派的な石原莞爾は彼等(幕僚派、東条英機も)との軋轢をもつことしばしばであった。
結局このことが石原の軍人としての経歴に終止符をうつことになった。

# 昭和天皇:「朕ガ股肱ノ老臣ヲ殺戮ス、此ノ如キ凶暴ノ将校等、其精神ニ於テモ何ノ恕スベキモノアリヤ」
「朕ガ最モ信頼セル老臣ヲ悉ク倒スハ真綿ニテ朕ガ首ヲ締ムルニ等シキ行為ナリ」
# 斎藤隆夫氏の粛軍演説(『粛軍に関する質問演説』)については 松本健一氏著『評伝 斎藤隆夫』、東洋経済、pp254-284を参照のこと。
ただし斎藤隆夫氏のこの憲政史上に残る名演説も、当時の広田弘毅首相、寺内寿一陸相をして、軍部に対して大した措置をとらせるには至らなかった。結局は皇道派の首脳を退陣させただけで、残った統制派が、我が世の春を謳歌することになっただけだった。
# この重大な情勢下で日本には政治の指導者がいない。
すでに多年来、政府は内蔵する力も、また決意も持たない。
軍部と官僚と財界と政党の諸勢力のまぜものにすぎない。
以前は強力であった政党も 汚職と内部派閥の闘争のため、政治的には全く退化し、国民の大多数から軽蔑されている。
(リヒアルト・ゾルゲ『日本の軍部』より引用)
ゾルゲは事件後に陸軍統制派の覇権が確立し、日本は中国征服に向かうだろうということを正確に予言した。
----------------------------------------------------
# 二・二六事件を官僚の視点で整理すると
佐藤優魚住昭氏著『ナショナリズムという迷宮』朝日新聞社、 pp.168-169)
魚住 ・・・、二・二六事件は統制派に対する闘争の面は否めませんよね?
佐藤 それはそうでしょう。
そこで、逆にお聞きします。
全共闘運動の中ではいろいろな内紛がありましたが、それぞれのグループは何で対立していたと思いますか。
魚住 私は全共闘世代よりも少し後の世代で、端から見ている立場でしたが、正直、どこが違うのかよくわかりませんね。
佐藤 そうでしょ。
まさにそれが皇道派と統制派の対立なんです。
彼らの中では大変な対立で、場合によっては殺し合わなくてはならなくなるのですが、私たちにはわからないんですよ。
全共闘型の内紛が軍事官僚の中で起きたと考えればいいんです。
魚住 なるほどなあ。
二・二六事件を官僚という視点で整理すると、30年代までの平和な時代において軍縮条約が結ばれるなど、軍事官僚の存在意義を問われるような状況が起きた。
そんな時代に自分たちの自己保存を図ろうとした象徴的な行動が二・二六事件だったということでしょうか。
佐藤 そうだと思います。
蹶起することで非日常的な状況を日常的な状況にする、つまり、常に軍事官僚の存在意義があり、自分たちの安楽な椅子を増やせるような状況を作り出すということですね。
魚住 二・二六事件皇道派は潰されましたが、結果としては少なくとも軍事官僚の自己保存運動としては成功したわけですね。
佐藤 そう、うまくいったんです。
しかし彼らは国家全体が萎縮した(前述より(p.167):軍が動くことの恐ろしさを目の当たりにすることで、マスコミも学者も経済人も政治家も萎縮した)ところで勢力を伸張したものですから、ビューロクラシー(bureaucracy。官僚政治)に陥ってしまったのです。
社会全体を自分たちが理解し、統治できると。
実際、後に1940年体制と呼ばれる統制経済システムの構築に成功しましたね。
一方で、戦争を機能的に遂行できるテクノクラート(technocrat。技術官僚)の側面が弱くなり、太平洋戦争で悲惨な敗北を喫し、軍事官僚システムは崩壊してしまいましたが、しかし、非軍事官僚は整理されずに生き残って、戦後の官僚機構を形成していきます。
彼らもビューロクラシーに染まっていた。
これは感覚的なレベルですが、現在にまで続く日本の官僚制の宿痾(しゅくあ。以前からの持病)は1930年代の軍事官僚にあるのではないでしょうか。
----------------------------------------------------
久原房之助の失脚
一国一党論を掲げて、政友会(鈴木喜三郎、鳩山一郎*)と民生党(若槻礼次郎、町田忠治*)の連合運動に対立していた久原房之助は、1933年末頃より右翼団体、急進的青年将校、エリート官僚を巻き込んで岡田内閣を清算しようと政界・官界・軍部を引っ掻き回していたが、結局二・二六事件をきっかけにして姿を消した。
※新たな政権獲得闘争の激化(1937~)
 1. 「主流派」(政友会=鳩山一郎 + 民生党=町田忠治)指導部と陸軍の正面衝突
2. 新しい連合勢力の出現
石原莞爾大佐+近衛文麿+金融・財閥代表
・日独防共協定(1936年、昭和11年11月)成立
大島浩中将とナチス・リッベントロップの交渉にはじまる。
陸軍武官が大使館の外交ルートに侵食してきたケースの典型例
(--->昭和12年11月にはイタリアも参加)
---------------------------------
魯迅(周樹人)死亡(1936年、昭和11年10月19日)
結核によるものだが、日本人主治医(須藤某)の治療についての謎は今も残る。(周海嬰『わが父魯迅』、岸田登美子ら訳、集英社
●中国西安事件(1936年、昭和11年12月12日):張学良、葉剣英による蒋介
石監禁。
毛沢東もこれを扇動した。
張学良が西安に赴いた蒋介石に、滅共ではなく抗日民族統一戦線をつくるよう迫って軟禁した。
中国共産党周恩来ら)の調停で蒋介石は解放され、これによって、第二次国共合作(1937年。昭和12年8月)が実現した。
蒋介石夫人宋美齢の活躍。コミンテルンからの除名という、毛沢東に対するスターリンの脅しもあったらしい)

<張学良のアピール>
 1. 南京政府を改組し、各党派を参加させて、救国の責任をとること
2. すべての内戦を停止すること
3. 上海で逮捕された愛国領袖の即時釈放
4. 全国のすべての政治犯の釈放
5. 民衆の愛国運動の解放
6. 人民の集会、結社、すべての政治的自由の保障
7. 孫文総理の遺嘱の切実なる遵守
8. 救国議会の即時召集       
(『中国共産党資料』第八巻)
 ---------------------------------
・スペイン内乱(1936~9年。昭和11~14年):航空力が現実的に試された。
都市爆撃で都市は破壊したが、人々の戦意を奪うことはできなかった。
爆撃機は予想外に撃墜されやすいことも判明。
航空輸送の重要性も判明。
(リチャード・P・ハリオン『現代の航空戦 湾岸戦争」服部省吾訳、東洋書林より引用)